News Feature
とっておき年間画像特集2018
2018年に米国カリフォルニア州で発生した山火事は史上最悪の規模となり、幾度となくニュースになった。写真は、8月にサンフランシスコの北側の地域で消火剤を散布する飛行機。関係当局が避難させた住民らの数は数千人に上った。
MARK MCKENNA/ZUMA PRESS
フェムト科学技術研究所(Femto-ST;フランス・ブザンソン)の研究チームが、シリカ薄膜を切り抜いて全長20μmの家を作った。5月に公表されたこの極小ハウスの組み立てには、集束イオンビーム、ガス注入システム、極小の高機動ロボットが使われた。
FEMTO-ST/CATERS
打ち上げから8年目に入ったNASAの木星探査機ジュノーは、この巨大なガス惑星のさまざまなデータや壮大な画像を送ってきた。ここに見えている渦巻く雲と大きな嵐(左上の白い楕円)は、活動的な北半球のもの。
NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/GERALD EICHSTÄDT/SEÁN DORAN
Nikonの写真コンテスト「SmallWorld」で高評価を得た、マウス内耳のニューロンの画像。画像のニューロンは、内耳ニューロンがどのように成熟し、またどういう仕組みで障害されるのかを調べるために、体外で培養されたものだ。撮影者はリエージュ大学(ベルギー)の細胞生物学者Stephen FreemanとLaurence Delacroix。
STEPHEN FREEMAN AND LAURENCE DELACROIX/NIKON SMALL WORLD 2018
カンザス大学(米国ローレンス)の生態学者W. Leo Smithは9月に、新しい画像化手法を報告した。標本個体の筋肉を剥ぎ落として骨を染色するこの手法でルースターフィッシュ(Nematistius pectoralis)を見ると、このような画像が得られる。
MATTHEW G. GIRARD
商業宇宙飛行の分野で市場を牽引し続ける米国の宇宙開発企業スペースX社は、ロケットを打ち上げて着陸させる取り組みを実現させてきた。写真は、2月にカリフォルニア州で実施されたロケットの打ち上げの様子。このロケットには、レーダー衛星1基と、スペースX社の衛星インターネット計画「Starlink」の衛星2基が搭載された。
SPACEX
シロサイの亜種であるキタシロサイ(Ceratotherium simum cottoni)の地球上で最後の雄「スーダン」が、3月にケニヤで死亡した。雌は生き残っているものの2頭だけであり、キタシロサイを救うため、研究者らは体外受精に望みをかけている。
AMI VITALE/NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE
南アフリカでは3年にわたる記録的な干ばつが起こり、ケープタウンの関係当局が水道を完全に止めることを検討するほどの事態となった。写真は、市内に住む写真家Kelvin Trautmanが撮影したスティーンブラス・アッパーダム。貯水池が完全に干上がっており、危機的状況の深刻さがよく分かる。
KELVIN TRAUTMAN
シダの胞子嚢群を紫外線で捉えた10倍率の画像。胞子嚢群とは、胞子嚢(胞子を内部に作って収めておく袋状の構造)が集合したものだ。Rogelio Moreno Gillはこの画像で、Nikonの写真コンテスト「Small World」の第2位を獲得した。
ROGELIO MORENO GILL/NIKON SMALL WORLD 2018
2匹のクローンサル、「チョンチョン(中中)」と「ホワホワ(華華)」。中国の研究チームは1月、クローンヒツジ「ドリー」を生み出したのと同様のクローン技術を使って、霊長類クローンを初めて誕生させたと報告した。これまで、標準的な技術を使って霊長類のクローンを作り出すことは難しかった。
JIN LIWANG/XINHUA VIA ZUMA
Tupanvirusには非常に長い尾部があり、このウイルスが持つタンパク質合成に関わる遺伝子数は、既知のあらゆるウイルスの中で最大であることが分かった。
J. ABRAHÃO ET AL./NATURE COMMUN
北極地方でのサッカーには危険が伴う。3月にグリーンランドに近い浮氷塊の上で行われた試合では、ノルウェー海洋研究所の研究者や海軍の砕氷哨戒艦「スヴァールバル」の乗組員らがボールを追い、その間ずっと警備員がホッキョクグマの襲来に備えて警戒に当たった。
MARIUS VAGENES VILLANGER/AFP/GETTY IMAGES
スコットランドの海域に生息するカツオドリは、潜水してサバなどの魚を捕まえる。30mの高さから海に飛び込み、入水時のスピードは時速100kmにもなる。写真コンテスト「Underwater Photographer of the Year」の「Behaviour」部門で第3位を獲得した作品。
GREG LECOEUR/UPY2018
翻訳:船田晶子
Nature ダイジェスト Vol. 16 No. 2
DOI: 10.1038/ndigest.2019.190215
原文
The best science images of the year: 2018 in pictures- Nature (2018-12-13) | DOI: 10.1038/d41586-018-07684-4
- Mico Tatalovic
関連記事
2025年1月号
2025年1月号
2025年1月号
2025年1月号
2025年1月号
Advertisement