News
CRISPRを利用した刺激応答性ゲル
ヒドロゲルは親水性ポリマーでできており、その中に水分を保持できる。 Credit: arkady/Getty
CRISPRにできないことはあるのだろうか? この遺伝子編集ツールを巧みに使うことで、科学者たちはさまざまな遺伝子改変生物を作製し、動物の発生過程を追跡し、疾患を検出し、害虫を防除してきた。このほど、その新しい応用例がまた1つ見つかった。CRISPRを引き金として構造を変化させることができるスマートマテリアルが開発されたのだ。この形状変化マテリアルを使用して、小分子を送達したり、多様な生体シグナルの検知デバイスを作製したりできるという。マサチューセッツ工科大学(米国ケンブリッジ)の生物工学者James Collinsが主導したこの研究成果は、Science8月22日号で報告された(M. A. English et al. Science 365, 780–785; 2019)。
全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。
本サービスでは、サイトご利用時の利便性を向上させるためにCookiesを使用しています。詳しくは、シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社の「プライバシー規約」をご覧下さい。
翻訳:藤山与一
Nature ダイジェスト Vol. 16 No. 11
DOI: 10.1038/ndigest.2019.191111
原文
CRISPR cuts turn gels into biological watchdogs- Nature (2019-08-22) | DOI: 10.1038/d41586-019-02542-3
- Ewen Callaway