News
16 July 2018
CRISPR法は想定外のDNA再配列を引き起こす
CRISPR-Cas9遺伝子編集技術は、想定外のDNA再配列を引き起こすことが報告された。 Credit: Credit: Annie Cavanagh via Wellcome/CC BY NC
遺伝子編集技術「CRISPR」は、ゲノムを改変する方法として研究者の間で受け入れられている。しかし、この方法は知らぬ間にDNAに想定外の変化を生じさせる可能性があると、警鐘を鳴らす研究者がいる。遺伝子改変の際に、ゲノム上の標的部位付近にDNAの大規模な欠失や複雑な再配列を生じさせることがあるという論文が、Nature Biotechnology に7月16日付で報告されたのだ1。こうした変化は、CRISPR法を用いた実験結果の解釈だけでなく、それに基づき治療法を編み出そうとする研究をも混乱させかねない。
全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。
本サービスでは、サイトご利用時の利便性を向上させるためにCookiesを使用しています。詳しくは、シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社の「プライバシー規約」をご覧下さい。
翻訳:小林盛方
Nature ダイジェスト Vol. 15 No. 9
DOI: 10.1038/ndigest.2018.180903
原文
CRISPR gene editing produces unwanted DNA deletions- Nature (2018-07-16) | DOI: 10.1038/d41586-018-05736-3
- Heidi Ledford
参考文献
- Kosicki, M. et al. Nature Biotechnol. http://doi.org/10.1038/nbt.4192 (2018).
- Shin, H. Y. et al. Nature Commun. 8, 15464 (2017).