News & Views

酵母のゲノムシャッフリングがもたらす多様な未来

Credit: STEVE GSCHMEISSNER/SPL/Getty

国際イニシアチブ「酵母ゲノム合成プロジェクト」では、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)の人工ゲノムの合成が進められており1、完成すれば、動物・植物や菌類を含む「真核生物」として最初の人工ゲノムとなる(2014年6月号 「酵母の染色体1本を人工合成することに成功」参照)。大規模に再設計されたこの出芽酵母の「バージョン2.0」ゲノム(Sc2.0)には、SCRaMbLE(Synthetic Chromosome Rearrangement and Modification by Lox-P mediated Evolution;LoxPを介した進化による合成染色体の再配列と操作)という系を構成するDNA塩基配列が組み込まれている。SCRaMbLE系を使えば、大規模なゲノム再配列をオンデマンドで引き起こすことができ、遺伝的な構成や特徴がさまざまに異なるSc2.0バリアントを得ることができる。そのためSc2.0は、望ましい特性を持つ酵母を作出するに当たり、酵母を容易に改変・進化させることのできる汎用的な基盤となる2。そしてこのほど、Sc2.0が酵母を操作・理解する上で計り知れない可能性を持つことを示した計7編の論文が、Nature Communications に掲載された3–9

全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。

翻訳:小林盛方

Nature ダイジェスト Vol. 15 No. 8

DOI: 10.1038/ndigest.2018.180831

原文

Synthetic yeast genome reveals its versatility
  • Nature (2018-05-31) | DOI: 10.1038/d41586-018-05164-3
  • Jee Loon Foo & Matthew Wook Chang
  • Jee Loon Foo & Matthew Wook Changは、シンガポール国立大学に所属。

参考文献

  1. Burgess, D. J. Nature Rev. Genet. 18, 274 (2017).
  2. Enyeart, P. J. & Ellington, A. D. Nature 477, 413–414 (2011).
  3. Shen, M. J. et al. Nature Commun. https://doi.org/10.1038/s41467-018-04157-0 (2018).
  4. Jia, B. et al. Nature Commun. https://doi.org/10.1038/s41467-018-03084-4 (2018).
  5. Hochrein, L., Mitchell, L. A., Schulz, K., Messerschmidt, K. & Mueller-Roeber, B. Nature Commun. https://doi.org/10.1038/s41467-017-02208-6 (2018).
  6. Luo, Z. et al. Nature Commun. https://doi.org/10.1038/s41467-017-00806-y (2018).
  7. Blount, B. A. et al. Nature Commun. https://doi.org/10.1038/s41467-018-03143-w (2018).
  8. Wu, Y. et al. Nature Commun. https://doi.org/10.1038/s41467-018-03743-6 (2018).
  9. Liu, W. et al. Nature Commun. https://doi.org/10.1038/s41467-018-04254-0 (2018).
  10. Dymond, J. S. et al. Nature 477, 471–476 (2011).
  11. Annaluru, N. et al. Science 344, 55–58 (2014).
  12. Shen, Y. et al. Genome Res. 26, 36–49 (2016).
  13. van der Sloot, A. & Tyers, M. Mol. Cell 66, 441–443 (2017).