Publishing Academy
学術界サバイバル術入門 — Training 5:学術英語 ②
Credit: macrovector/iStock/Getty Images Plus/Getty
前回1は、論文執筆で重要な3つの原則(認知負荷理論、認知バイアス、そして読者の予想)について説明しました。今回も、あなたの考えの影響力を最大にするために、明快な論文を書く旅を続けましょう。(過去の無料公開記事はこちら)
全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。
本サービスでは、サイトご利用時の利便性を向上させるためにCookiesを使用しています。詳しくは、シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社の「プライバシー規約」をご覧下さい。
翻訳:古川奈々子
Nature ダイジェスト Vol. 15 No. 11
DOI: 10.1038/ndigest.2018.181116
参考文献
- Robens J. Nature ダイジェスト https://doi.org/10.1038/ndigest.2018.180917 (2018).
- www.nature.com/authors/author_resources/how_write.html
- www.amamanualofstyle.com/view/10.1093/jama/9780195176339.001.0001/med-9780195176339-div2-263
- blog.apastyle.org/apastyle/2016/05/passive-and-active-voice.html
- pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/bk-2006-STYG.ch004
- Ferreira F. Cogn Psychol. 47, 164–203 (2003).
- Mack J. E. et al. Brain Sci. 3, 1198–1214 (2013).
- Sword H. Stylish Academic Writing (Harvard University Press, 2012).
- Pinker S. The Sense of Style: The Thinking Person's Guide to Writing in the 21st Century (Penguin Books, 2014).